Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

2011/09

10月に上野哲生、上野律子、夫婦でそれぞれの演奏会があります。


10/5 (水) 19:00~ 旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園内)
「高橋はるな 二十五絃箏リサイタル」
高橋はるなさんの二十五絃箏ソロのコンサート。
昨年初演しご好評いただいた上野哲生作曲「水のうた」を、高橋はるなさんが早々に再演します。
今回はヴィオラ・ダ・ガンバではなくチェロとのデュオで書き直し、「改定初演」ということで更なるバージョンアップを計っています。チェロはN響の西山健一さん。

チケット:前売り3000円 当日3500円 →PDFファイルはこちらへ 
10/8 (土) 19:00~ 

いずみホール(西国分寺駅)
英会「ベルカントの夕べ」
桑原英子さん主催のお弟子さんの会。
上野律子は久しぶりに生の舞台に立ちます。
パバロッティなどがよく歌うドニゼッティの「家を建てたい」です。
桑原英子さんの厳しい指導のもと、お弟子さん達のレベルがとても高く、毎年たくさんの方々が聴きにいらっしゃいます。

チケット:全席自由 3000円 →PDFファイルはこちらへ ぜひ皆さん、お越し下さい。 →お申込みは上野までメールで 2011haruna_22011hanabusa

律子の実家が秋田県の湯沢で、義父義母の元気な顔を拝みに行った。
その帰り、初めて被災地に寄ってみた。 復興の一番遅れていそうな町が石巻あたりだと聞いた事がある。
何の情報もなく、3時間回り道をして行ってみた。
工場など資金があってライフラインに繋がるような建物は復興が早い。
しかしもうすぐ震災から半年が経とうとしているのに、未だに手つかずの家が多い。 Isinomaki3 まったく壊れたあと触れてもいないような家が何軒もある。
家族全員流されてしまったか?見捨てて新天地を求めて出て行ったか?
避難所生活か?とにかくそのままである。 Isinomaki2 福島県も岩手県も避難所生活者はここに来て全ていなくなったというのに、宮城県は避難所がまだある。
小学校に無数の自転車がきれいに並んでいて、テントがいたる所に張られている。
もう半年になるというのに。(仮設住宅の設置場所と折り合いがつかないという話もある) 驚いた事にこれだけ交通量が多いのに、信号機が故障しているままだ。
いや、電気が通っていないのか?傾いた信号機に修理の形跡はない。
各交差点を警察が交通整理をしている。半年も交通整理をしているなら、警察に電気工事のノウハウを覚えてもらって、修理してもらった方が復興は早いのに。 Isinomaki1 北上川の河口辺りは水がもう縁きりいっぱいで、ちょっとの事であふれ出しそうだ。地盤が下がってしまった事が原因なのだろうが、こうなるとなかなかこの場所に帰ってくる気になれないのかも知れない。
もう半年になるのに、菅直人は何をやって来たのだろう。
僅かながらでも寄付したお金はちゃんと復興の資金になったのだろうか?官僚達も指示がなければ動けないだろうし、適切な所に政府と連絡を取るパイプ役を設けなかった所為もあるだろう。
この時期になった首相が無能である事は、大東亜戦争で多くの日本人を死なせてしまった上層部の罪に勝るとも劣らない。 Isinomaki4 そう思う最中、野田新内閣が発足した。
色々言われているが、少なくとも候補者の演説の中では最も熱く語り、説得力もあった。
秀吉ではないが、人さえ説得できれば何とかやっていける。劉邦のように自分が何も出来ないから人の力に頼るでも良い。菅直人のように一人で抱え込んだり、閉じこもったりしては何の解決にもならない。政策どうこうは二の次でまずはちゃんと動いてくれるかどうかだ。 取りあえず新しい政治に期待したい。いや、しばらくはこれで行く以上、希望を持つしかないでしょう。
うだうだ文句を言ったり懐疑的になる前に、良くなるためにやると言っているんだから見守って応援するしかないでしょう。
つまらない事で足の引っ張り合いだけはやめて欲しい。

↑このページのトップヘ