Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

2017/10

9/1〜3に行われた「16th東京Jazz」に山下さんが出られ、その放送が10月から3週に渡って放送されるというので、番組は全て録画していました。

yamashitajyugem
 

今回、山下さんと渡辺香津美さんたちの寿限無2017」が出演するというので楽しみにしていました。山下さんはビックバンドとのセッションもあり、1週目に放送され、これももちろん楽しめましたが、2日目にやったはずの寿限無2017」が2週目終っても放送されず、もう放送は無いかと思いました。

 

でもしっかり3週目の、番組的には「大トリ」に登場して、ガンガンやってくれました。あの2ヶ月前に一緒の舞台にいた山下さんが日本のジャズ界のトリとして出てくれたことは、嬉しかったと同時にとても誇らしかったです。

さすがにラップの入った寿限無は圧巻で凄かったです。僕的にはピアノの音量バランスをもっとあげて欲しかったですが。

よく考えたらラップもハナモゲラも印象的に近い所がありますね。

とにかく少なくともジャズでも世界のどこにもないスタイルを山下さんは打出せると思いました。

 

恐らく最もインパクトのあるステージだったので、NHKも最後に持ってきたのでしょう。渡辺貞夫さんもチックコリアも差置いて。

 

今年の7/29にオリンピックセンターで10年ぶりにロバの音楽座と山下さんの「もけらもけらコンサート」を終えて、その興奮は未だに身体に残っています。

90年代は20ステージくらい色んな所でご一緒しました。その都度めちゃくちゃ面白いという評価を沢山得ましたが、このアンマッチ的な組合わせの面白さはとても説明できるものではなく、観た人も人に伝えるのは困ったと思います。

 

mokera

手前味噌で凄いなと思うのは、これは子どもも楽しめるコンサートなのです。

知合いがFBで 「親子連れが先の予定があって子供が親に連れだされていたんですが
『いやだーまだ見たいー』って泣きじゃくってました。子供にとってはけっこう長いプログラムだと思うのですが、流石だなと思いました
そう言ってくれました。
今回改めて、様々な方々から面白いと評価を受けました。
我々も山下さんも歳は取りましたが、ますますパワフルになっていくような気がします。


僕が思うに、山下さんと一緒に演奏して何が面白いか、「寿限無2017」の演奏風景を見て改めて思いましたが、最後の曲をやり終えて終った瞬間の達成感が必ずあるのです。これは他のミュージシャンはここまで多くありません。

もう一つは人間的な配慮がとても細かい方です。それは演奏にも現れて、ガンガン攻めてくる割りに、ちゃんと相手のやる事も包込んでくれるのです。だからかどうだか、音はとてつもなく暖かい響きがするのです。

ミュージシャンで山下さんを闇雲に大きな音を出す人だと勘違いして居る人が多いのかも知れませんが、実はエキサイティングな音の後にやってくるppはその落差もありやわらかく暖かい響きがします。

 

僕は80年代、ロバの音楽座を始める前から山下さんのオケアレンジを随分と任されていました(山下さんも僕も作曲の溝上日出夫先生の門下同士という縁で)。

山下トリオのテーマは短いですから、オケのやる事は色々そう策する部分が多いのです。色んな面白い事をやり、その中で使ったリズムから「クルディッシュダンス」が生れたりしました。

 

未だに「勉強やパクリの源泉は、上野さんですからね!オケと一緒にやる試みも上野さんが先鞭をつけてくれました。」と暖かく立ててくれます。

いえいえ結局の所、山下さんは文章でも話でもそうですが、坂田明氏や周りにいる人たちを大騒ぎさせて、その面白い部分を捕まえては拡大して話のネタにして、あの素晴しいエッセイが生れてくるわけですから。山下さんが拾い上げなければただの飲み会かも知れません。

音楽は生まれてくると言うより、拾ってくるものだと僕は思っています。その欠片を構築して形を作ることが作曲であり、ジャズであり、音楽を作る基本姿勢だと思います。

 

_SL1500_

最近、山下さんは声楽家の本島阿佐子さんと「メモディーズ・オブ・メロディーズ」(グリーンフィンレコーズ)という童謡ばかり集めたアルバムを出しました。本島さんと言えば笙の東野珠実さんとの企画で一度ロバハウスで一緒に中世の音楽など録音した、ちょっと異色の声楽家であります。

声楽家とのCDは恐らく初めてではないかと思います。そういうチャレンジもどんどんしていきますね。

昔の童謡ばかりですが、本島さんは極めて声楽家として歌い、山下さんはジャズで伴奏をしています。

このジャズの伴奏がとてもジャズの初心に返ったような、もともとこういったフレーズが好きだったからジャズを始めたのかなと思うような、そんな原点を楽しんでいるような伴奏をしています。
特に野口雨情あたりのものはとても共感します。 

 

谷川俊太郎さんもそうですが、とにかくこのクラスの世界から注目される方々は心から優しさを持っている方だと思います。

パワフルであり、だれがどうしたとか失敗したとかでは無い、(男女の愛ではないですが)一緒になって演奏を終れ、本当に一緒に演奏して良かったと思えるそんな音楽の至福のひとときを共有できるのです。


4年前にYouTubeにアップし、奇しくも4.5万アクセスを越えた”Psaltery improvisation”(by Tessey Ueno)
この演奏にVoiceを加えたものがCD”KOTODAMA”に入っているこの「胡蝶の夢」”Kotyou no Yume”です。

録音時の映像が残っていたので、これを組合わせ編集してみました。
元の即興演奏と比べてみるとその違いが面白いので、是非比べてご覧下さい。

 

Balance of Power

30年ほど前にバランス・オブ・パワーと言うPCゲームがあった。
僕は実際にはやらなかったが、副題が「核時代の地政学」とされ、プレイヤーはアメリカ合衆国大統領またはソビエト連邦共産党書記長を選択する。この二大国の冷戦を舞台に、核戦争を起こさずに自国の威信を高めるという、世界を手のひらに載せたようなゲームだ。
画面には世界地図が表示されていて、国家間の衝突などの出来事が発生した場合、軍事介入することができる。米ソ双方が譲らなかった場合は軍事的緊張の結果、核戦争が勃発する結果となったりする。そうなるとゲームオーバーだが、そうならないよう色々な多の国への関係や配慮が重要になる。ゲームの記事を読んだだけだが、確か米がイスラエルに多額の支援をしたりすればとんでもない事になったという記憶がある。
 

今は米ソの関係でははかれないほど複雑な国際情勢だが、現代版のバランスオブパワーをトランプが操作しているとすれば、明らかに核戦争に向っているとしか思えない。
米国がここまで露骨にイスラエルを支援してユネスコを脱退するだけで無く、イランの核開発合意をご破算にしてまでイスラエルを擁護すると言うことは、ゲームだと間違いなく終焉に向っている。

結局トランプのやっていることは、今まで人権や平和のために血のにじむ努力をしてきた流れをほんの1年足らずで崩壊させようとしている。
かつてイランはブッシュに「ならず者国家」と呼ばれていたが、ならず者はどっちなんだろう。イランは頑なに核開発合意を護ろうとしてきたが、これを保護されれば温和な現政権は失脚となり、保守派に取って代ることになるだろう。わざわざ喧嘩の種を蒔いているのである。


日本はこの「ならず者」と早く手を切るべきだ。
何度も言うが、米と一緒では無い日本を北朝鮮もイスラム過激派も興味が無い。
軍事に頼ることより米と手を切るか、少なくとも同調姿勢を見せない事が最良の日本の安全政策だと思う。

トランプに対する安倍首相の同調は、まるで徳川への山内一豊みたいなへつらいで、言えば言うほど日本の未来は危なくなる。(一豊は徳川に城を差しだし、他の誰より先に東軍に味方すると同調し、他もそれに見習った

*****************************************************

oriduru
日本はこのアメリカの核の傘に護られている。だから核兵器禁止条約の会議に欠席した。

その結果被爆者からの広義の意味で、非参加国の机の上に小さな折り鶴が置かれた。

*****************************************************

ICANのノーベル平和賞受賞についてコメントの出せない政府。この事を説明できない今の日本政府が気に入らない。
「福島原発は完全にコントロールされている」と言った虚言の説明を果していないのが気に入らない。
解散総選挙は政党が勝てる時にやるのは当然だが、その本音を言わずあーたらこーたら取って付けた理由を被っているのが気に入らない。
「美しい日本をとり戻す」と言いながら、うやむや、言論統制、不透明・・・・結局手段を選ばないやり方が気に入らない。
党内に反対勢力が少なく、独裁化して誰も対案意見を言えないまま事が進んでいるのが気に入らない。(ここは希望の党も同じ)

もの凄く単純な話、日本はアメリカとつるんでさえいなければ、北朝鮮のミサイルに脅威を感じることはないと思うのだが。テロの心配も無くなるし・・・。


 

↑このページのトップヘ