この写真、何だと思います?

IMG_4106

7月23日、熊谷で日本の最高気温を出した日、MacBook Proが起動時に「?」マークを出しました。
鞄の中ではありましたが車内に一時間ほど置いたので、最初はこれはSSDがやられたと思いました。
データはタイムマシンで残していますが、それにしても出費の相当だし、復帰するのに相当の手間がかかります。
実は原因はSSDでなく、MacBookの薄いバッテリーがここまで肥大しました。
肥大して、途中のケーブルを押切ったのです。
バッテリー交換で済んだので良かったですが、工賃が高く3万弱の出費となりました。

暑さの仕打ちはこれだけではありません。
MacBookが直ってきた25日、エアコンが前々から音が変で買い替えなきゃと思っていましたが、部屋での作業中温風しか出てこなくなりました。
うちの防音室はこの夏はエアコンを付けていないと36度まで上がります。
ノートブックを持出して出来る仕事もありますが、この防音室の環境を他に作ることは出来ません。
早々に近くの大型スーパーに行来ましたが、取付け日は8月10日だというのです。
他の業者に問い合せても同じような状況でした。
災害まで起っているこの時期に、何処もエアコンを求めているのです。
 

とにかく防音室で仕事をしたい。そのためには自分でエアコンを付けるしかありませんでした。
でもそのハードルは相当高く、店の人や知合いからも絶対に無理だからやめた方が良いと言われました。
でも今はY○uTubeなどに親切な投稿者がやり方を丁寧に教えてくれます。
なんとかなるだろうと思いきって決断を下し、A○azonから2日後に白○マくんが届きました。

真空ポンプが必要なのはなんとなく知っていたのですが、これは簡単にホビー屋で買えるものではありませんでした。
多くはヤ○オクで3000以下でレンタルして返すようです。
取付け作業を始めて、何が大変かと言えば前のエアコンを取除く作業でした。
屋根の上の室外機がネジが錆付いて取れなくなっていました。
切断作業も炎天下では作業は出来ず、日が落ちてから何度も屋根に登りました。
それでも、余り遅くまでやると近所迷惑になります。

IMG_4110
 

エアコンが届いて2日経ってからヤ○オクで落したレンタル真空ポンプが届きました。
フレア加工等というものは、最初から加工済の短いものを買えばしなくて済みました。
取外し作業に比べれば、取付け作業はY○uTube通りにやれば楽なものでした。

IMG_4108

それでも相当の時間かかったような気がします。真空ポンプも働き、夜中の12時に全てが終りました。
今思うとY○uTubeも肝心なところはややいい加減で、多くは業者がアップしていてこれだけ難しいからあきらめろというような意味が込められたのかも知れません。
でも負けませんでした。とにかく根負けしないよう、とにかく集中しました。
スイッチを押して、しばらく待ちました。
 
IMG_4107

ファンが回り、冷気が出て来ました。成功です!
今まで結構不得意な分野をクリアするのが好きで、昔HP作成ソフトの無い時代、html言語でHPを立ち上げたりしましたが、そんなものの比ではありませんでした。
頼まれても2度とやりたくありません。

それでも妙な達成感がありました。自分を偉い!と褒めたりしました。
久々自分の防音室にあるベッドでゆっくり休めました。

エアコンの取替えは人のやらない時期にやりましょう。