Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

2022/08

昨年就航した横須賀港と新門司港を約22時間かけて走る東京九州フェリー。
 
feri
今まで九州ツアーに行くには神戸か泉大津に陸路で行き、阪九フェリートラックフェリーで新門司港に行くのが通常の旅だった。多い時は年に4往復くらいすることもある。
走る距離が少ないから楽なのだが、高くつくと思って敬遠していた。実際のところ計算するとそんなに差はない。事故や疲れのリスクが大きくなる事を考えるとこれは良い!
新しくて綺麗で快適である。WIFIが通じる!と思ったけど、結局海の中を走るときは殆ど通じない。これは阪九フェリー等といっしょだ。
お風呂は阪九フェリーに似ていて露天もあり風が気持いい。本格的なサウナも付いている。
ふぇり3
ふぇり2
 
ひとつ気に入らないところは出航時間が23:45とほぼ真夜中だ。到着は21:00前後。
この船に乗る人の殆どはドライバーが殆どで、よほどのフェリーマニアでない限り飛行機に乗るだろう。なぜなら車がないならツーリスト料金と飛行機の早割は殆ど変らない(早いほど飛行機の方が安い)。
この時間に乗ると言うことは乗船時間の23時を過ぎないと車を中に入れられないので、入れるまでビール一杯飲めない。そして次の日は夜に一杯やる訳にいかず(車を出さなければならない)出し終ってすぐに近くのホテルに泊ることになるのだが、すでに22時を過ぎている。多くの飲屋は終っている。
 
4
せめて横須賀を19時頃出て門司港17時頃着くのであれば、少しは旅の夜を楽しめる。ここは何とか改善して欲しい。(そう思うのは僕だけかも)


mikasa
 
横須賀を出るとき「坂の上の雲」にも出てくる、バルチック艦隊を破った戦艦三笠がライトアップされているのか、明るく浮び上がった。余談だが、僕の曾祖父はこれに乗っていたらしい。日露海戦には参加しなかったが、あの秋山真之を怒鳴りつけたという逸話がある。僕が同じ血を引いているとは思えない。
そんなわけで!?快適な船内でゆっくり体力を温存させてもらった。明後日から「ロバの学校 いとしま」が始る。一昨年のいとしまロバの学校のあの密なブーパクづくりの映像を思い出す。
そうだ、「青春は密だ」。子どもたちも密だ。密を求めてる。感染に気をつけながらも密を目指そう。
(矛盾してる?)

今年、89才でこの世を去った陶芸家・原田隆峰さんを偲んで、生前の原田さんの語りと音楽を映像と共にご覧頂きたく思います。
その波乱の人生から本当に幅広い交友関係を持っていました。様々な人生経験を元に小説「窯の歌」が生まれ、そこから書下ろした5つの詩が組曲となり、作曲家・溝上日出夫先生の代表的な歌曲が生まれています。その溝上先生が亡くなり、追悼に書いた原田さんの詩「埋み火」を、溝上先生の弟子の一人のジャズピアニスト・山下洋輔さんが曲を付けました。その後さらに弟子の一人の上野哲生に「いきものたち」を憂いた詩編を元にCDを作るという、溝上先生を中心に一連の流れで繋がっています。
上野個人としては2012年にロバの音楽座の仕事で宇部公演でお会いしたのが最後です。公演をお知らせすると自分で車をあちこちぶつけながら運転してくるので、さすがに近くでの公演にお声を掛けることを憚るようになってしまいました。
今年の冬、89歳でなくなったとお聞きしました。今となっては近くに行った時、何で無理にでも時間を作って逢いに行かなかったのか、悔まれて仕方ありません。
ネットショップには原田さんの作品はいまだに載っていますが、原田さんがどんなことを成された方か、今では知る人も少なくなってしまい、何かしらの形を残したいと思い、このような映像を作りました。
 

ロシアのウクライナ侵攻に対するNATOに歩調を合わせた経済制裁のため、物価の高騰、エネルギー問題、恐らくロシアが経済制裁の影響を受ける以上に経済制裁をする側のリスクの方が高いのではと思われる。日本の経済制裁はかなりの確率で効果が無く、損をするばかりだ。
これを打破する簡単な解決策がある。日本はNATOに準じないで中立国になる。ロシアとは昔通の外交関係を結ぶ。これを米が許さないなら米とはやんわりと手を切る。実際にウクライナを見ても武器は与えても武力で助けてくれる事はない。日本の米軍基地が破壊されるのは困るだろうが、それ以外の場所を真剣に守る義務は米には無い。ただ攻撃目標の第一は確実に米軍基地だ。
それよりもロシア、又は世界一の経済成長を誇る中国と仲良くした方が、経済的にも情勢安定にも良い方向だと思う。軍備もせいぜい海上保安程度のものまでで、憲法9条を盾にほぼ丸腰の状態で他国とつき合っていけば、日本をわざわざ侵攻して行くには現代の国際通年では大義名分が立たないだろう。
バックにヤクザの影をちらつかせながら交渉するのと、丸腰で交渉するのは、長い目で見ればどちらが信頼に値するか、言うまでもない気がする。
喧嘩の仲裁はすることはあるだろう。おかしな事には口を出さざるをえないこともあるかも知れない。ただ、基本の考えとして中立、干渉しないを貫かないと軍備にものを言わすやり方では永遠に安定した国家間の安寧にはならない。腹を割って話す関係も誰とも仲良くしていかなければ話しは始らない。日本の経済と命を最優先する、ジャパンファーストで良いのではないか?
確かに道義的に見ればロシアのウクライナ侵攻はおかしい。でもそれと同じようにNATOもウクライナも交渉の場を作ること以上にロシアの弱体化を望んでいる。だからこの思惑だらけの戦争は終りが見えない。
丸腰の日本がロシアに取込み本気で調停をすれば万に一つ打開できるのかも知れない。蘇秦や張儀などの中国の縦横家の様に身一つで交渉していくような人物を育て上げるには、たぶん戦闘機一機買うより安い。
台湾有事にも(台湾の人たちには申訳ないが)基本、中立の立場を崩すべきでは無い。危ないからと言ってむやみに米国と同調するのは得策では無い。むしろ中国と関係を友好的に保ちながら交渉のチャンスを伺って切込む方が、血を流さずどこも経済的損出をしない方法だと思う。米国は武器を売らないと儲けは出ないが。
昨日、NHK BS「英雄たちの選択」で犬養毅が取上げられた。若い頃から彼は日本の経済に見合わない軍事費の拡大に反対していた。日中戦争の最中、彼は5・15事件で暗殺される2週間前にラジオの前で中国との和平を強く主張した。実際に犬養は孫文の育ての親でもあり、中国の首脳陣と繋がりを持ち、和平交渉が現実になるよう根回しをしていた。その交渉の電報の返信を軍部に隠され、尚且つ徹底抗戦を主張する軍部に暗殺された。
この犬養毅がこのタイミングで取上げられたのは偶然では無いと思う。歴史に学んで欲しいという番組制作者、しいては犬養の怨念が未来に伝えたかった歴史ではないか?
彼の和平交渉が成功していたら日本の歴史は大きく変っていたかも知れない。真珠湾攻撃もなければ東京大空襲、広島長崎の原爆投下も起らなかった可能性が大だ。その後残った日本軍がどんな方向性に向かって行くのかはわからないが、少なくとも300万人に近い戦死者を出すまでには至らなかったろう。
今の日本はこの苦しい経済状態の中、軍事費を現在の5.4兆円から2倍にしようとして、それもかなり現実味を帯びてきている。またゼレンスキーもドイツの元首相が「交渉による解決」を図ることに「不快極まる!」と発言している。誇りと領土が元に戻らない限り戦争は続けると言うことだ。
今一度、人間にとって個人や経済が大事なのか、国や誇りや領土が大事なのか、何が一番大事なのか考えてみる必要がある。
戦争

無理は承知です。机上の空論なのも・・・。
実際に軍備の大半を捨てるくらいでないと、相手に理解されませんし。
国家というヤクザの組織の様なところから銃を取上げるなんて、馬鹿げていると言われてもしょうがないです。
軍備で国家の発言力と格が決るような風習も次の時代の進化しきれていない部分の様な気がしますし、僕にとっては核爆弾だけでなく、殺戮兵器全て無くさないと平和なんて訪れっこないと思っています。日本はそんな新しい時代の先陣を空気を読まず進んで言って欲しいと思いますし、全ての国がもう一歩先の人間に進化していって欲しいと思います。
日本の2〜3箇所核施設に爆弾搭載のドローンが飛べば、どんなに築き上げてきた文化も未来も一瞬で消えてしまいます。こんな事態を防ぐ事ばかり考えるより、人類はもっとこれからの未来を考えることに頭を使うべきだと思ってしまうのです。 

いゃあ、終わりました。
このカテリーナ古楽合奏団の5名編成は弦楽器の余韻まで聴かせられ、なおかつ迫力も出せると言う、僕にとってはとても都合の良い編成です。
その分確かに役割も多くなり、一瞬の気も抜けません。それでも互いの呼吸が読めやすく、良い演奏に持って行けたと思います。
再演と言っても曲目は変わるし、同じ曲でも楽器を変えたり、フレーズもタイミングも同じ事を全くしないです。まさしくその時でしかない事が起きているわけですが、その面白さがもっと伝わる程にまだまだ演って行きたいですね。
カテリーナ22

↑このページのトップヘ