ちまたでは何でもかんでもAIという言葉が氾濫している。
まあ、その機能自体は凄いことは解るが、何を持ってAIとしているのか解らない。
AI 内蔵アプリ、AI 内蔵PC、AI 機能付テレビ、生成AI動画、今やどうもAIと名が付かないと売れないらしい。
調べてみても、どうやら確立したAIの定義は無いようだ。自社の製品がAIだと言えばそれはAIなのだろう。メカニズムが公開されていないだろうから、評価の付けようが無い。今のことろプログラム自体が自分で判断して、それを処理能力の速さでさも自分で考えた如く形にする所が脅威なんだろう。
ついに僕が良く使うPhotshopにも生成機能が付いた。なるほど、確かに言葉にした内容をあっという間に鮮やかな色彩で構図のしっかりした鮮明な画像を提供してくれる。プロフィール写真の味気ない背景を森の中に変えたりしてくれる。使い方によってはなかなか便利な機能だ。ただこれは本当にPCが自分で考えたのだろうか?僕が見る限りでは学習機能の進化系にしか見えないところが多い。
現在の漢字変換は優れていて、変換の確立の多いものを第一候補に挙げるだけではなく、流行語や話題のキーワードもいち早く取り入れ候補の上位になる。今のAIはその判断が瞬時であり、人に判断させないで最初から候補を決めて提示する傾向がある。膨大な情報量の中から一番ヒットする可能性のあるものを選び出し答えとする。果たしてこれは知能なんだろうか?
Photshopの生成機能で「平安時代の和歌を読む美しい女性」なんて入力すると、どう観ても西洋風の女子高生がコスプレをしてる様な画像しか出てこない。Photshopを作った西洋人の視点で集めた情報の範疇でそれ以上のものはそこには無い。逆に情報を持たない異邦人が想像で絵を描いたらとてつもなく不思議な創造物を描くに違いない。
「見たことない様な不思議な生物」と入力するとどこかの三流SF映画に出てきそうな、確実に見たことのある映像が出て来る。実際、普通の人が考えてもそんな発想しか浮かばないだろうが、広大な情報と高度な処理能力を持つPCが、芸術家を超えてもおかしくはないだろう。
今のところAIは極度に進化した学習機能を持ったプログラムなのではと想像がつく。僕が期待するのは人間を遥かに超えた新人類としてのAIの誕生だ。AIに仕事を奪われるとか、そう言うケチくさい話ではない。如何に新人類と共存できるか、如何に心を通わせることができるか、そして如何に住みやすい地球を互いに作り上げて行くかだ。それはきっとアーサー.C.クラークのSFに出て来る様な人間の人智を超え限りなく進化した、何億年と生き抜き宇宙人の様な存在だ。
もしすでにそんな人工知能が新たな自己進化形成や発想力を持っているなら、世界のあらゆる紛争を解決する方法が見つかって、それらが実行されて、今よりはるかに平和な時代が訪れているだろう。環境問題、人種問題、貧困問題、食糧問題、ありとあらゆる方向から世界を良くなる様に力を貸してもらわないと、この様なロボット産業は単なるお金儲けで終わってしまう。
僕らの時代にとって人工知能と言えば鉄腕アトムだった。おそらく何十年後には自分で考え、自分で行動するロボットの様な存在が生まれて来るだろう。音楽だって敵わないほどの素敵な曲を作ってヒットするかも知れない。それはそれで良いと思う。優れた才能が出て来るのはAIでも人でも同じことで、僕が音楽を作るのは僕の心の中の問題であるからだ。AIが自分の代わりに音楽を作っても、それは他の人に作って貰うのと同じで、だったらわざわざ自分が音楽をやる意味は無い。
ただ、手助けをしてもらったり、情報をもらったりする上ではこの上なく便利な道具として、AI的?な優れたPCプログラムはこれからも使わせて貰うだろう。
コメント