Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

カテゴリ: 日常

昨日ロバのメンバーとその家族で、ロバハウスで古稀を祝ってもらいました。
みんなそれぞれ得意料理を持ち寄って全部が僕の好みのもので、全てが美味しかったです。日本酒も僕の好みのものを用意してくれて、最高の一日でした。ここ数年の中で最も食べ、最も飲みました。
思えば病気や事故をくぐり抜け、今日まで生きてきたのが奇跡のようです。杜甫が「人生七十古来稀なり」と言ったらしいですが、本当に生きているだけ稀な運の良い人生だと思っています。みんな口を揃えて「律ちゃんのお陰!」と言っていました。
 
免許の書換えにも行ってきましたが、高齢者講習を受けないと更新できない年齢になり、世間的に観たら爺様の年齢なんだなあとつくづく思いました。
 
今年はカテリーナ古楽合奏団50周年の年で、11/19に北とぴあで大々的にコンサートがあります。41年目のロバの音楽座もゴールデンウィークにコンサートがあります。まだまだ指の衰えもまったく無くやっていますが、なにせ分類上爺様なので何があるか解りません。元気なうちに聴きに来て下さい。

IMG_7747
IMG_7738


IMG_7755
IMG_7768

IMG_7761

昨年就航した横須賀港と新門司港を約22時間かけて走る東京九州フェリー。
 
feri
今まで九州ツアーに行くには神戸か泉大津に陸路で行き、阪九フェリートラックフェリーで新門司港に行くのが通常の旅だった。多い時は年に4往復くらいすることもある。
走る距離が少ないから楽なのだが、高くつくと思って敬遠していた。実際のところ計算するとそんなに差はない。事故や疲れのリスクが大きくなる事を考えるとこれは良い!
新しくて綺麗で快適である。WIFIが通じる!と思ったけど、結局海の中を走るときは殆ど通じない。これは阪九フェリー等といっしょだ。
お風呂は阪九フェリーに似ていて露天もあり風が気持いい。本格的なサウナも付いている。
ふぇり3
ふぇり2
 
ひとつ気に入らないところは出航時間が23:45とほぼ真夜中だ。到着は21:00前後。
この船に乗る人の殆どはドライバーが殆どで、よほどのフェリーマニアでない限り飛行機に乗るだろう。なぜなら車がないならツーリスト料金と飛行機の早割は殆ど変らない(早いほど飛行機の方が安い)。
この時間に乗ると言うことは乗船時間の23時を過ぎないと車を中に入れられないので、入れるまでビール一杯飲めない。そして次の日は夜に一杯やる訳にいかず(車を出さなければならない)出し終ってすぐに近くのホテルに泊ることになるのだが、すでに22時を過ぎている。多くの飲屋は終っている。
 
4
せめて横須賀を19時頃出て門司港17時頃着くのであれば、少しは旅の夜を楽しめる。ここは何とか改善して欲しい。(そう思うのは僕だけかも)


mikasa
 
横須賀を出るとき「坂の上の雲」にも出てくる、バルチック艦隊を破った戦艦三笠がライトアップされているのか、明るく浮び上がった。余談だが、僕の曾祖父はこれに乗っていたらしい。日露海戦には参加しなかったが、あの秋山真之を怒鳴りつけたという逸話がある。僕が同じ血を引いているとは思えない。
そんなわけで!?快適な船内でゆっくり体力を温存させてもらった。明後日から「ロバの学校 いとしま」が始る。一昨年のいとしまロバの学校のあの密なブーパクづくりの映像を思い出す。
そうだ、「青春は密だ」。子どもたちも密だ。密を求めてる。感染に気をつけながらも密を目指そう。
(矛盾してる?)

2年前の動画「菅原博治米寿の会--慶びの歌」で歌った、律子の実家=菅原家のメンバーに松川君を加えて(欠席者あり)、祐子ちゃんの還暦の会をお盆の時期に合わせて行いました。

ロバの学校で歌った「笑いの魔法」は祐子ちゃんに内緒だったため、デモを送っただけで、1分の打合せの後、ぶっつけ本番で歌っています。
博治さんは途中、真室川音頭を歌っています。
そして祐子ちゃんのお返しのオカリナ演奏もあります。これも湯沢に着いて2度ほど練習しただけです。
上野家以外専門家のいない中、みんな音楽大好きで凄いです!
 

この写真、何だと思います?

IMG_4106

7月23日、熊谷で日本の最高気温を出した日、MacBook Proが起動時に「?」マークを出しました。
鞄の中ではありましたが車内に一時間ほど置いたので、最初はこれはSSDがやられたと思いました。
データはタイムマシンで残していますが、それにしても出費の相当だし、復帰するのに相当の手間がかかります。
実は原因はSSDでなく、MacBookの薄いバッテリーがここまで肥大しました。
肥大して、途中のケーブルを押切ったのです。
バッテリー交換で済んだので良かったですが、工賃が高く3万弱の出費となりました。

暑さの仕打ちはこれだけではありません。
MacBookが直ってきた25日、エアコンが前々から音が変で買い替えなきゃと思っていましたが、部屋での作業中温風しか出てこなくなりました。
うちの防音室はこの夏はエアコンを付けていないと36度まで上がります。
ノートブックを持出して出来る仕事もありますが、この防音室の環境を他に作ることは出来ません。
早々に近くの大型スーパーに行来ましたが、取付け日は8月10日だというのです。
他の業者に問い合せても同じような状況でした。
災害まで起っているこの時期に、何処もエアコンを求めているのです。
 

とにかく防音室で仕事をしたい。そのためには自分でエアコンを付けるしかありませんでした。
でもそのハードルは相当高く、店の人や知合いからも絶対に無理だからやめた方が良いと言われました。
でも今はY○uTubeなどに親切な投稿者がやり方を丁寧に教えてくれます。
なんとかなるだろうと思いきって決断を下し、A○azonから2日後に白○マくんが届きました。

真空ポンプが必要なのはなんとなく知っていたのですが、これは簡単にホビー屋で買えるものではありませんでした。
多くはヤ○オクで3000以下でレンタルして返すようです。
取付け作業を始めて、何が大変かと言えば前のエアコンを取除く作業でした。
屋根の上の室外機がネジが錆付いて取れなくなっていました。
切断作業も炎天下では作業は出来ず、日が落ちてから何度も屋根に登りました。
それでも、余り遅くまでやると近所迷惑になります。

IMG_4110
 

エアコンが届いて2日経ってからヤ○オクで落したレンタル真空ポンプが届きました。
フレア加工等というものは、最初から加工済の短いものを買えばしなくて済みました。
取外し作業に比べれば、取付け作業はY○uTube通りにやれば楽なものでした。

IMG_4108

それでも相当の時間かかったような気がします。真空ポンプも働き、夜中の12時に全てが終りました。
今思うとY○uTubeも肝心なところはややいい加減で、多くは業者がアップしていてこれだけ難しいからあきらめろというような意味が込められたのかも知れません。
でも負けませんでした。とにかく根負けしないよう、とにかく集中しました。
スイッチを押して、しばらく待ちました。
 
IMG_4107

ファンが回り、冷気が出て来ました。成功です!
今まで結構不得意な分野をクリアするのが好きで、昔HP作成ソフトの無い時代、html言語でHPを立ち上げたりしましたが、そんなものの比ではありませんでした。
頼まれても2度とやりたくありません。

それでも妙な達成感がありました。自分を偉い!と褒めたりしました。
久々自分の防音室にあるベッドでゆっくり休めました。

エアコンの取替えは人のやらない時期にやりましょう。

↑このページのトップヘ