Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

タグ:アメリカ

ロシアのウクライナ侵攻に対するNATOに歩調を合わせた経済制裁のため、物価の高騰、エネルギー問題、恐らくロシアが経済制裁の影響を受ける以上に経済制裁をする側のリスクの方が高いのではと思われる。日本の経済制裁はかなりの確率で効果が無く、損をするばかりだ。
これを打破する簡単な解決策がある。日本はNATOに準じないで中立国になる。ロシアとは昔通の外交関係を結ぶ。これを米が許さないなら米とはやんわりと手を切る。実際にウクライナを見ても武器は与えても武力で助けてくれる事はない。日本の米軍基地が破壊されるのは困るだろうが、それ以外の場所を真剣に守る義務は米には無い。ただ攻撃目標の第一は確実に米軍基地だ。
それよりもロシア、又は世界一の経済成長を誇る中国と仲良くした方が、経済的にも情勢安定にも良い方向だと思う。軍備もせいぜい海上保安程度のものまでで、憲法9条を盾にほぼ丸腰の状態で他国とつき合っていけば、日本をわざわざ侵攻して行くには現代の国際通年では大義名分が立たないだろう。
バックにヤクザの影をちらつかせながら交渉するのと、丸腰で交渉するのは、長い目で見ればどちらが信頼に値するか、言うまでもない気がする。
喧嘩の仲裁はすることはあるだろう。おかしな事には口を出さざるをえないこともあるかも知れない。ただ、基本の考えとして中立、干渉しないを貫かないと軍備にものを言わすやり方では永遠に安定した国家間の安寧にはならない。腹を割って話す関係も誰とも仲良くしていかなければ話しは始らない。日本の経済と命を最優先する、ジャパンファーストで良いのではないか?
確かに道義的に見ればロシアのウクライナ侵攻はおかしい。でもそれと同じようにNATOもウクライナも交渉の場を作ること以上にロシアの弱体化を望んでいる。だからこの思惑だらけの戦争は終りが見えない。
丸腰の日本がロシアに取込み本気で調停をすれば万に一つ打開できるのかも知れない。蘇秦や張儀などの中国の縦横家の様に身一つで交渉していくような人物を育て上げるには、たぶん戦闘機一機買うより安い。
台湾有事にも(台湾の人たちには申訳ないが)基本、中立の立場を崩すべきでは無い。危ないからと言ってむやみに米国と同調するのは得策では無い。むしろ中国と関係を友好的に保ちながら交渉のチャンスを伺って切込む方が、血を流さずどこも経済的損出をしない方法だと思う。米国は武器を売らないと儲けは出ないが。
昨日、NHK BS「英雄たちの選択」で犬養毅が取上げられた。若い頃から彼は日本の経済に見合わない軍事費の拡大に反対していた。日中戦争の最中、彼は5・15事件で暗殺される2週間前にラジオの前で中国との和平を強く主張した。実際に犬養は孫文の育ての親でもあり、中国の首脳陣と繋がりを持ち、和平交渉が現実になるよう根回しをしていた。その交渉の電報の返信を軍部に隠され、尚且つ徹底抗戦を主張する軍部に暗殺された。
この犬養毅がこのタイミングで取上げられたのは偶然では無いと思う。歴史に学んで欲しいという番組制作者、しいては犬養の怨念が未来に伝えたかった歴史ではないか?
彼の和平交渉が成功していたら日本の歴史は大きく変っていたかも知れない。真珠湾攻撃もなければ東京大空襲、広島長崎の原爆投下も起らなかった可能性が大だ。その後残った日本軍がどんな方向性に向かって行くのかはわからないが、少なくとも300万人に近い戦死者を出すまでには至らなかったろう。
今の日本はこの苦しい経済状態の中、軍事費を現在の5.4兆円から2倍にしようとして、それもかなり現実味を帯びてきている。またゼレンスキーもドイツの元首相が「交渉による解決」を図ることに「不快極まる!」と発言している。誇りと領土が元に戻らない限り戦争は続けると言うことだ。
今一度、人間にとって個人や経済が大事なのか、国や誇りや領土が大事なのか、何が一番大事なのか考えてみる必要がある。
戦争

無理は承知です。机上の空論なのも・・・。
実際に軍備の大半を捨てるくらいでないと、相手に理解されませんし。
国家というヤクザの組織の様なところから銃を取上げるなんて、馬鹿げていると言われてもしょうがないです。
軍備で国家の発言力と格が決るような風習も次の時代の進化しきれていない部分の様な気がしますし、僕にとっては核爆弾だけでなく、殺戮兵器全て無くさないと平和なんて訪れっこないと思っています。日本はそんな新しい時代の先陣を空気を読まず進んで言って欲しいと思いますし、全ての国がもう一歩先の人間に進化していって欲しいと思います。
日本の2〜3箇所核施設に爆弾搭載のドローンが飛べば、どんなに築き上げてきた文化も未来も一瞬で消えてしまいます。こんな事態を防ぐ事ばかり考えるより、人類はもっとこれからの未来を考えることに頭を使うべきだと思ってしまうのです。 

護るものは家族だとして、熊が襲ってきたら身の回りの何か棒のようなもので戦うだろう。
銃を持った強盗が襲ってきたら、どうすれば危害を加えないか説得に尽力するだろう。
爆弾を投下する戦闘機が襲ってきたら、被害を最小限に抑えられる場所に逃げるだろう。
アメリカではこう言う時のために銃を持つ。
熊なら何とかやっつけられるかも知れない。
強盗は銃撃戦になればさらに家族を危険にさらすだろう。
戦闘機は銃ではどうにもならない。銃を持っていればかえって標的になる。
銃を持つなら相手より数段上のクラスの装備をしていないと平和な家庭は維持できない。相手が高性能の武器を持ってくるなら、常にその数段階上を行かなくては安心できないだろう。
そうやって世界最高水準の武器を持つ事が大事になってくる。武器を買うためマイホームに費やす何倍もの対価を払っていく。誰よりも高性能の武器を持っていれば舐められる事はない。ヤクザのバックボーンをちらつかせるのと同じで、気持が良いほど相手を威圧出来るだろう。
そうやっていくうちに、相手もそれを凌ぐ高性能で威力のドデカい武器を作る。こちらの武器を無力化するようなものも出来てくるかも知れない。さらに優れた高い武器を買わないと追いつかない。こうなってくると何が家庭の幸せなのか解らない。武器の借金に追われ、安全を金で買う事はキリが無い。結局力のあるヤッチャンにもう少し金のかからない方法で護ってもらう方法しかなくなる。リスクは高そうだが。
きっと国はそうやって作られていったのではないか?
国が武器を持つなら一番パワフルな武器を選ぶのが良いに決っている。核兵器を持つ事だ。お互いが使っちゃ行けない核を持つ事で、平和になれるというのが今の保有国の考え方だ。でも戦争になったら掟も何もなくなるのは今回の出来事でもよく解る。核は使っちゃあいけないというルールはどこにもない。ガードしているのは自国と世界の世論だけだ。
今、日本国民の多くはウクライナ情勢を踏まえて、憲法を変え防衛費を増やし先制攻撃も視野に入れる事に理解を示し始めている。やるなら防衛費を総生産の5割まで増強しなければ世界一強い国にならないだろう。ロシアどころかアメリカだって引くだろう。
もちろん国民の食料は全て配給制にするくらい統制をとらされるだろう。そこまで安全に保険をかけた国は本当に幸せなのかという問題だ。
僕が思うに、今防衛費をいくら増やしても、増えた分だけ相手の脅威であり、戦闘になる確率はあがると思う。先制攻撃をすれば遺恨が残り、結局いつ来るか解らない攻撃を前に安寧は訪れない。防衛費をどうのこうのと言う前に話合いの場を設ける事が先ではないのか?北朝鮮だって現政権に一度も政府は話合いの場を設けようとはしない。兵器の後ろ盾がないと交渉は出来ないのか?単にヘタレなのか?
独裁政治の国だって、民主主義国家だって、交渉の場を設けて、お互い仲良くする事だって出来るだろう。
確かに僕のは綺麗事だ。だけどその交渉の場を作る事にミサイル一台分以上のお金をかけているのか?ミサイル一台打てばそれで戦意を削ぐならまだしも、結局それで解決にはならない。相手が打ち返せばそれで地獄の始りだ。
結局相手の気持を考えず、武器を持ったり威嚇したり、煽るような事をすれば戦争になる。
今回のウクライナ侵攻がそれだ。結局ウクライナがNATOに入る事がどれだけロシアにとって嫌なことだか、解っていながらそれをやるから今回の事態になったと思う。国同士はそれぞれ自由な選択権があるわけだが、考え方が違っても話合いで共存できる方法はいくらでもあったろうに、ここまでこじれてしまうとお互い後戻りできない。
先制攻撃ではなく、いかに戦闘回避に持っていくか、話合い一つ出来なければそれはとても危険な状態になる。常に取引と落しどころを踏まえて交渉していかなければ、こんな前時代的な戦争は起らなかったろうに。
今回の戦争で誰も得をしないし、幸せになれない。儲るのは武器を渡しているアメリカで、兵器の見本市を現場で実践している。とにかく如何に戦争を回避して行くかが平和に幸せになれる方法で、武器をちらつかせながらの交渉はヤクザの抗争と同じで、結果血と血で洗う状態になるだろう。
もっとも安倍晋三を始め今の与党の多くが参加する日本会議は「主権在民」「基本的人権」「平和主義」を憲法から無くす考えがあるようだ。この辺りの方々はなかなか隣の国と仲良くやっていこうとする発想はなさそうだ。
僕個人の感覚ではもし交渉に失敗し、理不尽にも国を奪われる事態になっても、命あっての物種だと思っている。人一人の価値は国や地球よりも大きい。たとえ住慣れた土地を奪われるような事態があっても、誇りを奪われる事があっても(嫌だけど)、個人一人が生き延びる事がより良い未来の可能性を高めてくれるのではと思う。

今まで何度もFBやBLOGなどに書いてきたことだが、アメリカは国民の気持を一つにしたい時、必ず仮想敵国に対して過剰な挑発をする。ない事までを在る事にして戦う理由をでっち上げてしまう。
ルーズベルトの太平洋戦争前の日本への圧力のかけ方。アメリカが仕組んだトンキン湾事件を引金としたベトナム戦争。大量破壊兵器を持っていると断定し始った第2次イラク戦争。他にボスニア、ユーゴと調べればいくらでも出てくる。

今更こんなことは誰でも知っているだろうが、今イランを標的にしているのはこの延長線上にあるとみて間違いない。
今回だって証拠が何も上がっていないにもかかわらず、瞬時にタンカー襲撃をイラン政府の関わるものと断定している。
北朝鮮とは若干友好的なムードが漂う中、この外交を成功させることで選挙に有利になるが、アメリカは仮想敵の一つが減り団結がしにくくなる。選挙にも転じれば不利になりかねない。
イランへのこのタイミングでのアメリカにとっての仮想敵国ランク一位上昇はまさに国がまとまるだけでなく、イランの大嫌いな国内のユダヤ人の支持を強固なものにし、大統領存続が約束されることになる。

つまりアメリカのためどころか、ほぼトランプの個人的な理由でイランの圧力は始ったとみて良い。
日本政府もこの辺りは解っているだろうが、口を出すどころか助言も出来ない。
ただ即座にトランプに乗っかって経済制裁をやるとは言わない。選挙が控えているからだ。
これでもし選挙後にイラン経済制裁に乗っかったりしようものなら、僕は生涯現政権を卑怯者呼ばわりしていきたい。そうでないと信じたいが。

僕はもちろん核兵器廃絶派であるが、戦前に石原完爾が「最終兵器が出て来たらもうそれ以上戦争することが意味がなくなる」と、広島長崎に核爆弾が落ちる前に予言していた。
確かに地球が一瞬でなくなる程の兵器ならば、戦争をする気がなくなるのが普通である。
本来誰もが戦争しても何の得にもならないことを悟るだろうが、ビジネスは別だった。
実際危険をちらつかせながら防具を買わせれば良いのだから、起りもしないし役にも立たない災害防災品を買わせる詐欺商法と同じだ。
仕掛ける方だって実際にカードを切ってしまったらビジネスとしては何の役にも立たない。人質は殺してしまっては役に立たない。市場も自ら壊すことはしない。
そんな中で世界はヤクザの商法に振回され、荒んだ経済戦争の風圧に屈している。

年金問題、介護問題、教育問題、復興問題、全ての大型武器の購入を無くせば解決することなのに。
誰かアメリカの武器至上主義を根絶する方法、是非考えて欲しい。日本も武器のパーツで儲けているけれど。

イラク戦争開戦から10年経って、当時官房長官だった福田康夫氏のインタビューが朝日新聞に載っていた。
とにかく何が何でも日米関係を崩さないことが全てだった。大量殺戮兵器があるかどうかは日本の持つ情報ではわからない。どうせ支持をするしかないなら早いほうが良い・・・という政治判断で開戦支持表明をしたようだ。フランスやドイツが反対する中、国連安保理決議を全会一致で出すように奔走した。
これって、関ヶ原開戦前の徳川家康に対する、山内一豊のとった行動と同じだ。真っ先に「何を置いてもお味方します」と言って他の武将も追従する空気を作り、それによって土佐一国の主にまで上り詰めることとなる。

僕がアメリカ批判をするのはあくまで国政としてのアメリカだが、アメリカと徳川の大きな違いは、武器商人と軍備縮小を目指した者の違いだ。日本はまがいなりにも250年近く安定した時代が訪れたが、アメリカは何処かで紛争が起こっていないとやっていけない国だ。
紛争が起こって得をするのは武器を作っている国だ。緊張が高まるだけで武器は売れる。戦争の出来ない日本の場合は軍事力とセットでアメリカに護られている図式となる。TPPのような明らかに損をすることが解っていてその中に参加する事を表明するのも、アメリカ無しではやっていけないからだ(と、安倍内閣は思っている)
自力では手を出せない中、北朝のミサイル、尖閣や竹島、様々な脅威の中で日本は悪魔の言うことに従わざるを得ない。これらがヒートするほど得をするのはアメリカだ。裏で手を回しているのかとさえ思う。この事がとてもイライラさせる原因となる。
いっそのことアメリカ無しで自立してしまえばと思うこともある。しかし外交駆け引きの下手な日本では強大な軍事力を持たなくてはならなくなる。一番お金をかけない軍事力となれば核保有しか無くなってくる。とんでもない事態であるが、結局価値観の持って行き方次第で、その意見が主流を占めることすら可能性がある。

年賀冒頭に「色々つっこみどころ満載の世の中だけど・・・」と書いたのは、「そんなあほな」とツッこむところはいくらでも言えるのに、「こうすればいいじゃん」という解決策、代案、そういったものが何一つ浮かんでこない。将棋で言えば詰まれたような感覚だ。いまこのもやもや感に押しつぶされそうで、楽しいはずの毎日が苦しくてたまらない。
こういった事を阿呆な僕より頭の良い日本人は沢山いるはずだから、切磋琢磨してこの不条理な現実を打開して欲しい。

↑このページのトップヘ