Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

タグ:上野哲生

ミュージカル「ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ」とても評判良く、2年目で再演です。
今年はとちぎテレビの主催でとちぎテレビで放映もされます。
原作のいわむらかずおさんが亡くなられたばかりで、追悼の気持で精一杯心を込め気持を一つに稽古に邁進しています。
ID00002956_header_img

25年版「ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ」ソング・アラカルトというプロモ的なものを作りました。
宇都宮文化会館大ホール公演事前動画。本番35日前のリハを歌を中心に録りました。
今回のリハは衣装も照明も生オケもなく、振付けも指導中です。写真は2年前の初演の時のもので、動画は今回のものです。歌を中心にアラカルトしています。
あらかじめ音楽を耳に馴染ませておいてから本番を観ると、より楽しく観られると思いこの動画を作りました。茂木の方々、栃木の方々の素晴しい歌声をお楽しみ下さい。
(YouTubeから入るとチャプターが付いて好きな歌にジャンプします。)





特に最後の「 ♫同じ夢の中で」はぜひ覚えていただき、ぜひ一緒に歌って下さい。
最後のゲネプロのアンコールの
「 ♫同じ夢の中で」のリハです。皆さんの思いが伝わってきます。

M13curtaincallパンフ用3

「ひとりぼっちのさいしゅうれっしゃ」
原作・絵本:いわむらかずお
脚本/演出:江藤 寛 作曲:上野哲生
音楽総監督:黒子和志  副監督:豊田尚史  振付け・指導:小川和代
特別出演:村山哲也  小倉伸一  村山啓子  小川和代ジャズダンスカンパニー 
制作・出演:もてぎde演劇を創る会  代表:都野祐俊 
写真提供:鶴田さとみ  録音・動画編集:上野哲生


hitoribocchino
とちぎテレビで放映もありますした。生演奏の小オケが付きます。
小林清美(Pf) 栗田智水(Fl) 大塚裕一(Perc) 八溝山アンサンブル





皆さま遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。家族3人皆元気でやってiます。
久しぶりに年賀動画を作りました。映像はNasaのものとVideo blocksを利用し様々なコラージュしています。
2作品あり、こちらは「新しい地球の夜明け」と題して、最後はあり得ない組合わせが待っています。


もう1作品は新年にちなんでポップな和歌の歌を聴かせます。実際には秋の歌が多いですが。2作品同時にFBはアップ出来ないので、こちらから


HPに今年の年賀画像、昨年の出来事、今年やってくる出来事、動画など、色々まとめています。ぜひこ、ちらもお寄りください。

生れて初めて書店に並ぶ本を書きました。ある程度決った筋道に則った企画(シリーズもの)の中での執筆ですが、皆さん、きっと不思議に思われるのは本職の西洋古楽器のジャンルではなく、「和の音楽」だという事です。
これは「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズの第5弾で「はじめての相撲」「はじめての落語」「はじめて茶道」「はじめての歌舞伎」につづくものです。どちらかと言えば小学校3年くらいから読める本で、全てカナが振ってあります。他のシリーズはすでに人気があり、子どもでもその道の専門家を目指すきっかけになったという話しも聞きます。
他の本と違って難しいのは、まず音楽というものを文章で伝えることです。他の4冊はせいぜい数百年の歴史で、言葉や所作、しきたり、伝統を伝えることですが、音楽、それも神話の時代から現代まで、貴族から武士から民衆から、歴史も解っていない子どもたちにも解るように何を伝えるかが大変な作業でした。広く漏さず伝えようとすると歴史の勉強ばかり伝えなければならず、何かをピックアップすれば、今度は載らなかったジャンルの方からのクレームに合うかも知れません。そもそも僕が書く以上は海外との楽器の伝搬などに触れたくなりますが、あまり突っ込みすぎると編集の方から「難しすぎ!」と直されてしまいます。「ドローン」や「即興」という言葉も説明が難しすぎるという事でカットされました。あと、ひと項目に書く字数は500文字くらいまでとの制限があり、一つの楽器を取ってもこの文字数に収まるほど浅くはないのです。
僕自身和の音楽に関して、箏曲など和の音楽のあるジャンルの作曲依頼はあるものの、学者ではないので全般を体系的に網羅することは出来ませんが、離れた位置から音楽というもの全般を見渡すことは出来るかも知れないと思い、執筆を引受けました。
足らないところはイラストなどで補ってくれますが、構成やデザインまでは関与していません。
難しい部分は編集の方で直してくれるのは良いのですが、意味が合っていても本来のニュアンスと違ってしまうのは避けられないところです。実際に言回しで、こちらが間違った認識を持ってると受取りかねない部分もありました。
それでも、この小さな本の中によくもこの和の音楽という広大なジャンルが納まったなと感心します。きっと他の人が書くより中東やルネサンス・西洋音楽との比較の話しが多いと思います。リュートやウードなどの話も出て来ます。ピタゴラスも安倍晴明も紫式部も童謡もYOASOBIも武満徹も登場します。
一般の音楽の先生が読んでも、初めて知ることも多いと思います。少し偏った入門書でありますが、QRコードでこちらの用意した音源やフリーの音も聴けます。生演奏もしています。本当は著作権問題がなければ本物の演奏や映像とリンク出来ればと思います。売れたら徐々にその辺りにお金をかければさらに良いものになると思います。
書店に並ぶと思いますので、皆さん、ぜひ一度お手にとって眺めてください。
8/26発売開始です。Amazonで1980円、このリンクから購入可能です。出版社:すばる舎
単行本:136ページ ISBN-10:4799112570  ISBN-13:978-4799112571

和の音楽表紙
和の音楽プレビュー

今回は自宅では無く、たまたま長野県に来ていたので、どこか響きの良い場所か自然の中でプサルテリーを録ってみたいと思い、「旧松本高等学校」校舎のある「あがたの森」の(コンサート等をやる)講堂では無く、端の小さな教室を借り、テスト録音しました。
テストと言うのは録音用のマイクも映像に特化したカメラもインターフェースも持ってきていなかったので、新しいiPhoneだけで画像も音も撮り(録り)ました。色も響きも少し加工していますが、新しいiPhoneの画像があまりに良く撮れているので(音もそこそこ録れています)、本チャンには十分ではないですが思い切ってアップしました。
館内見学自由なので、途中で人が入ってきて何度か演奏を止めました。ここでは孰れちゃんとした機材で録音してみたいです。
これとは別に、市内のアルプス公園の中の川まで降りて行って自然の中で録りましたが、こちらはカメラ構図が良くなかったのと、近くを車が通る音、工事の音などが入ってきて断念しました。
 

久々の新曲です。自分でも説明が付かず、どのように解釈してもらっても構いません。確実なのは、目に見えない普遍的な何かを描きたかったのだと思います。
歌:上野律子  曲・プサルテリー:上野哲生
 

昨日ロバのメンバーとその家族で、ロバハウスで古稀を祝ってもらいました。
みんなそれぞれ得意料理を持ち寄って全部が僕の好みのもので、全てが美味しかったです。日本酒も僕の好みのものを用意してくれて、最高の一日でした。ここ数年の中で最も食べ、最も飲みました。
思えば病気や事故をくぐり抜け、今日まで生きてきたのが奇跡のようです。杜甫が「人生七十古来稀なり」と言ったらしいですが、本当に生きているだけ稀な運の良い人生だと思っています。みんな口を揃えて「律ちゃんのお陰!」と言っていました。
 
免許の書換えにも行ってきましたが、高齢者講習を受けないと更新できない年齢になり、世間的に観たら爺様の年齢なんだなあとつくづく思いました。
 
今年はカテリーナ古楽合奏団50周年の年で、11/19に北とぴあで大々的にコンサートがあります。41年目のロバの音楽座もゴールデンウィークにコンサートがあります。まだまだ指の衰えもまったく無くやっていますが、なにせ分類上爺様なので何があるか解りません。元気なうちに聴きに来て下さい。

IMG_7747
IMG_7738


IMG_7755
IMG_7768

IMG_7761

校歌を作曲した新設の小中一貫校=箒根学園の開校式に出席して来ました。その校歌の事が下野新聞に載りました。
記事ではなぜか夫婦で作曲した事になっていますが、連名で肩書きを書かれていたためそう書かれてしまいました。
下野新聞(箒根学園校歌)

新設の小中一貫校=箒根学園の開校式で歌われた新しい校歌。子供たちが歌う事で校歌は完成します。本番はピアノ伴奏ですが、録った位置が悪くてピアノが小さく、また前奏時にノイズが入ったりしたので、元々作っていたオケ伴奏の上に子どもたちの歌を乗せました。 まだ歌を覚えて数日しか経っていない2年生から9年生までが暗譜で素晴しい歌声で思いっきり元気よく歌っています。(1年生は今日が初登校日でまだ覚えていません)

また画像は顔を出して良いかどうか全く許可を取っていないので、イラスト風にして個人が特定できない状態にしました。
未来まで歌い継がれていく歌となりますよう。
那須塩原市の箒根学園校歌ページはこちらです。

那須塩原市の新設小中一貫校「箒根学園」の校歌を作曲しました。ちょっと珍しい三拍子の校歌です。デモが聴けます。ぜひイメージの広がるオーケストラバージョンからお聴き下さい。
作詞:丑越薫 作曲:上野哲生  デモ歌はもちろん律子です。

「埋み火」故溝上日出夫先生追悼歌曲 原田隆峰・作詞 山下洋輔・作曲 上野哲生・編曲 楽譜販売用デモ演奏

この曲は多くの歌曲、童謡、管弦楽作品を残された、作曲家:溝上日出夫氏が2002年に永眠され、その追悼のため作られました。
友人である陶芸家の原田隆峰氏が詞を書かれ、溝上氏の弟子であり原田氏の友人でもあるジャズピアニストの山下洋輔氏がそれに曲を付け、溝上氏2度目の2005年の追悼演奏会で桑原英子氏の歌と山下氏の伴奏によって初演され、多くの方々の心に残りました。
素晴しい作品でありながらも、山下氏の譜面は他のジャズの曲同様、メロディとコードのリードシートで書かれ、装飾や和音の配列を含めその都度即興的に変えて演奏されていました。
溝上先生の弟子であり、山下氏の弟弟子にもあたる上野哲生がこの作品を後世に残したいと思い、一般のクラシックの演奏家でも伴奏出来るように手を加えたものを完全楽譜化し、山下氏の許可を得てPiascoreから楽譜販売したいと思い、そのデモ演奏のためこの音源と映像を作りました。(アップする手続を取ったところまでで、まだ承認されていません。)
同様の譜面は一度ヴァイオリンとピアノの作品として、溝上先生3度目の追悼演奏会で初演されています。
原田隆峰氏は今年の初めに亡くなり、追悼の意味でもこの素晴しい作品を何とか世に残したいと思い、山下氏の許可を得て、今回の企画に至りました。

楽譜販売はPiascoreからです。
https://store.piascore.com/scores/171530 
 
演奏は楽譜をそのまま歌はヴァイオリン音源で自動演奏させています。ニュアンスはそれぞれ演奏者が考えて頂きたいと思います。
映像はVideoBlocksの有料動画から背景として使っていますが、合う画像を使っているだけで特に意味を持たせてはいません。
多くの人にこの作品の素晴しさを知って頂きたい一念で、アップしました。ぜひ様々な演奏会のプログラムに加えて頂ければと思っております。

一昨日は札幌で古き良き友人たちとの再会があった。うち3人は僕とは実に53年ぶりの再会だ。
僕の視点に立つと室蘭栄高校1年の時の合唱部のメンバーが中心で、音楽に対する姿勢に僕が深く影響を受けた輩たちだ。
一年先輩の平井さん(一応先輩なんで「さん」で)も誕生日が僕と20日位しか違わない早生れで、全員69歳の爺さんである。以後、全ては僕の視点で語らせてもらう。
eikou

一番手前の海保君は当時一番仲が良く、サイモンとガーファンクル、ウォーカーブラザース、一連の日本のフォークなどの歌をよくハモって歌っていた。まあ音楽が好きで何かというと彼とギターを抱えて何でも歌った。ただなぜかビートルズを好きになれず、「なんでこんな音楽を好きなんだ!」と全く遠慮の無い性格だった(今は大好き!)。彼とは大学1年の時会う約束をしてドタキャンしてしまい、それ以来53年間行方知れず、今回やっと逢えた。
海保君
海保君と歌うサイモンとガーファンクル

海保君の横から顔を出している平井さんは当時シンガーソングライターで、僕より早くNHKの「あなたのメロディ」に出ている、クラス対抗の合唱祭にも自作の曲をガンガンぶつけてくるほどの主張の強い作曲家だった。平井さんとは10年ほど前に同じ合唱団の先輩が子ども劇場の事務局で僕のことを教えてくれて、室蘭公演で逢うことが出来た。ロバの音楽座が室蘭方面に行くたびに何度か逢ったりしていた。

一番右の板東君はクラスは違ったが、ポピュラーの名曲を混声合唱アレンジして合唱祭に出したり、当時の僕はその4声部の譜面を見てただただ「すげぇ」と憧れていた。なんでも親が音楽家で僕は勝手に将来的にも音楽の道を約束されているような存在だと思っていた。実際には平井さんも板東君も音楽の仕事には就かなかった。

僕の隣の当時から「左門」君と呼ばれていた松本君は合唱部ではない。ただ当時より現在の方が親交が深いかも知れない。アイヌの神謡集を書き19歳の若さでなくなった知里幸恵記念館の理事長をやっている。繋がりはFaceBookなので、実際に彼と逢うのも53年ぶりだ。先日無くなったおおたか静流さんとも親交があり、共に悲しんだ。知里幸恵記念館の事はまたゆっくり書きたい。「左門」は巨人の星から来ている。

この53年ぶりの再会は何一つ「変んねーな」で、会話はどんなに歳を取っても昔の若い頃のままの口調になる。僕は実際には一年間しか在学していないので、出てくる名前の半分は知らない。何人かは死んでしまったり、どうしているか解らない人もいる。このメンバーともまた逢えるのだろうか?
室蘭には家からすぐそばに太平洋と大岩が目の前に拡がる当時は誰も居ない自分だけの浜辺=イタンキ浜があり、その場所で自分を見つめ直し、まだ未熟な演奏技術しかない、平井さんや板東君のような先を行く音楽家に追いついてない僕はどうやって音楽で生きて行くのか真剣に考え声を発した(逆に言えば、音楽以外の事でとても生きていけるような自分ではないと思っていた)。 結局は自分にしか出来ない、人の出来ない事を求めていけば良いのだと決めたのがこの浜辺だ。簡単な事のようで、こんな環境がなければたどり着けなかったかもしれない。 あの高校で過した一年間はただの懐かしい記憶とは言えない、かけがえのない貴重な日々だった・・・・ああ、これは征三さんの「絵の中・・・」の台詞のコピペだ。でもまさしくこの言葉がしっくりくる。 (合唱部の写真も載せたかったけどどうしても見つからなかった。誰か持っていたら下さい。)

いゃあ、終わりました。
このカテリーナ古楽合奏団の5名編成は弦楽器の余韻まで聴かせられ、なおかつ迫力も出せると言う、僕にとってはとても都合の良い編成です。
その分確かに役割も多くなり、一瞬の気も抜けません。それでも互いの呼吸が読めやすく、良い演奏に持って行けたと思います。
再演と言っても曲目は変わるし、同じ曲でも楽器を変えたり、フレーズもタイミングも同じ事を全くしないです。まさしくその時でしかない事が起きているわけですが、その面白さがもっと伝わる程にまだまだ演って行きたいですね。
カテリーナ22

ロバの音楽座の「ハッピーソング」(作詞:松本雅隆 作曲:上野哲生)がこの夏教育芸術社から出版された小学校 学校行事・授業のための新教材集に載りました。副教材と言った方が解りやすいでしょうか?その教材集の題名も「ハッピーソング」となり、表紙のタイトルを飾ることとなりました。とても栄誉なことです。
これから広く小学校で親しまれ、歌われていくこととなるでしょう。
またこの教材のためのCDも同時に発売され、iTune MusicやAmazon Musicでも配信されています。
教育芸術社のページ  https://www.kyogei.co.jp/publication/happysong

happy
 

NHKアニメ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の音楽でサントゥール、プサルテリー、リュート、サズ、など様々な楽器で演奏していますが(作曲は未知瑠さん)、まさにこの作品のふしぎ怪しい世界観の音楽を、これらの楽器が影で支えているという事がわかる映像が、「東映アニメーション」のYouTubeにアップされました。


 
銭天堂のアニメは2020年の6月に始り、今年で3年目に突入します。その間原作が全国学校図書館協議会・選定図書。2022年、第3回「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」で第1位を獲るなど、話題騒然でした。
 
この映像は2月の終りに収録しましたが、CDにもなり、今回で3回目の録音です。コロナ禍でもあり、他のミュージシャンとまったく顔を合せなかったのですが、他にも面白楽器の強者が揃っているなあと思いました。
放送時間が変更になり、NHK Eテレにて 4月8日より毎週金曜 午後6:40からの放送です  

「麦と空」ウクライナと何も知らないロシア兵のために by Tessey Ueno


2011年に福島の事を想い作った「レクイエム」という曲(MAG RECORD-002)を、今回「ウクライナと何も知らないロシア兵」のためにリミックスし再構成しました。
とにかくこの戦争は誰が得をするわけでもない、誰も幸せにならない、世界中の誰も良い思いをしない。「プライド」と「誇り」という実態のないものが得をするだけで、焦土と悲しみだけが残っていく。
僅かな確率の中やっと得られた人の命は、誰もが平穏と幸せを得られる権利がある。
やがてやって来るであろう地球の大惨事の為に、人と人は理解し合い協力し合い、、無駄な争いでエネルギーを消費すべきではない。
人間はもう少し進歩し、進化したと思っていたのだが・・・。
動画はStoryblocksから、画像はShutterstockから購入したものです。限りある素材と予算の中での編集作業なので、充分に表現が伝わるかが心配です。
リュート、プサルテリー、タール、ザルブ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、リコーダー、その他、作曲:上野哲生
歌:上野律子

作曲を担当した、宇都宮のファンファンミュージカル第10回記念公演で2022年1月8日(18:30開演)9日(13:30開演)、初演予定のミュージカル「招待状」チラシです。
コロナで延期に次ぐ延期でようやく年明けに公演となりました。
ファンファンミュージカルは2009年の「夢を信じて」2018年の「アンピュイの贈りもの」と3本目の作品です。
 
この作品は昨年の5月に初演の予定でしたが、コロナで延びて延びてようやく公演にこぎ着けました。
266929459_4652961848119529_1514634266335502444_n
今回はロックやジャズの要素も多く、久々にこういったジャンルの曲を幾つも作りました。それなりに良い曲が作れたと思っています。

下記はミュージカル「招待状」の練習風景を録画録音した、プロモーションビデオです。 
背景も何もない練習会場での据置き映像です。歌の録音は改めて録って映像に被せました。
 

プサルテリーとリュートの一人演奏「夏の小人」です。(+Cello Pizz)
河原を散歩していると小人たちが草むらの間を小走りに忙しそうにしているので、せっかくなんで何か一曲聴かせようと思って作った曲です。
せっかく作っても、大雨が降った後はとんと見なくなりました。
 

良かったら👍やチャンネル登録などお願いします。
 

↑このページのトップヘ