Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

タグ:NHKスペシャル

突然ですが
NHKBSプレミアムの8Kシリーズ 大英博物館
本日(3/6)深夜1:30〜(1)「響き合う大地−古代ギリシャ・メソポタミア・中世イギリス−」
本日(3/6)深夜2:44〜(2)「創造の秘密へ−古代エジプト・アフリカ−」
 
この番組は未知瑠さんの音楽担当で、個人的にPsaltery,Santur,Lute.Lautaなど色々演奏しています。昨年9月に8K番組として放送された(らしい)のですが、8Kテレビを持っていないと観られないため自分でも観ることが出来ませんでした。この度一般でも観られるBSプレミアムで放送されることになりました。
冒頭にもSanturの音色などきこえて来ますが、特に「創造の秘密へ」のエジプトのミイラのシーンでLauta、スーダンの竪琴のシーンでPsaltery等がじっくり流れています。
自分が演奏しているという事以上に、はじめて映像で観るものも多く、とにかく映像が素晴しく鮮明です。これを8Kで観たかったというのはありますが、たまに再放送するハイビジョンでも充分綺麗です。8Kでも良く再放送をしているようです。
 
tategoto

2021年1/9(土)放送のNスペはある意味で解りきった問題を提起していたが、最後にポツダム気候影響研究所のヨハン・ロックストーム博士の座右の銘としてドアに貼ったアインシュタインの言葉が痛く響いた。
悪い行いをする者が
世界を滅ぼすのではない
それを見ていながら
何もしない者たちが滅ぼすのだ

アイン
 
この番組はこのまま行くと2030年に地球の平均気温は臨界点に達するといわれている。何もしなければ地球の未来はない。私たちの暮らしはどうなるのか、どうすれば破局を回避できるのか。この10年歩むべき道を考えるという番組だ。
自分を振返ってみればほぼ何もしていないに等しい。
言わば滅ぼす側の人間だ。
このまま人間が地球に君臨し続けるなら、新型コロナ等は一時的なものだが、異常気象は人間が地球に住めなくなる。人間の問題ではなく地球の問題だ。
仮に自分はこうして貢献していると言っても、周囲に影響を及すには至っていない。また仮に古い生産システムに乗っかっている人間から反感を買うかも知れない。
EUは経済成長と温暖化対策を両立できるグリーンディール政策を発表した。
EU委員会のティメルマンス第一副委員長はこう言う。
「私たちの陥りやすいことは”何もしなくても、今の状態が守られる”と信じてしまうことです。変革後、より良い未来が待っていると人々が信じられなければ抵抗をするでしょう。最も重要な課題は、“誰も置去りにすべきでない”ということです。」
温暖化対策に否定的だったトランプに代って、脱炭素を掲げるバイデンが大統領に就任する。当初このバイデン氏も温暖化対策に積極的ではなかったようで、このバイデン氏を動かしたのは若者たちの声だった。今、最も社会を動かしているのは若者たちの運動だ。アメリカを中心に自分たちの未来を考える若者たちの運動家が世界を動かそうとしている。
世界は少しずつ変ろうとしている。ただ、自分としては何もしない者たちの側には居たくない。
何もしない者になりたくない。自分だけが良くてもしょうがない。誰も置去りにしない。一人だけで生きていると思ってはいけない。
誰もが儲り豊かになりたい。色んな事を無理なく挑戦したい。新しい事を、イノベーションを怖がらない。
きっと誰もがそう思えるときには明るい未来が拡がっているだろう。せめてそれを傍観しているような立場には居たくない。

↑このページのトップヘ