タグ:tessey
2021年元旦
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年の年賀状です。ほぼ50年前、とても影響をうけた2枚のLPジャケットのコラージュです。丑年に使おうと思っていました。(原子心母とサージェントペッパーズ・・・)
下記のホームページには新しい音楽作品の動画と昨年の年賀動画等を載せています。どうぞお入りください。
https://www.tessey49.com/new-year-2021
いずれ今年の年賀動画も制作してここにアップする予定です。
コロナ禍の中、この動画を通じてみな様の心が少しでも安らかに寛いで頂けるのであれば嬉しいです。
「那須野の大地」20周年記念CD
平成12年に初演を迎えた、広島友好作、印南貞人演出、劇団なすの作品「那須野の大地」は令和元年9月15日那須塩原市三島ホールにて20周年を迎えます。同じ那須塩原市の劇団らくりん座のサポートを受けて舞台を著名なスタッフで固め、音楽は僕が担当しました。精霊のように登場する狐たち全員にアイルランドのティンホイッスルを演奏させるという、どこにもないスタイルが舞台を彩ります。
15回記念公演の時、僕の作ったメロディに劇団員から募集して詞を付けるという企画から生れたのが、劇の最後に全員で歌われる「那須野の空」です。劇団員がカーテンコールに想いを込めて歌うこの歌声があまりに素晴しいので、20周年の記念にぜひ記憶に残しておきたいと思い、他の歌や音楽を含めたショートCDとして完成に至りました。ぜひお聴き下さい。税込500円というタピオカより安い破格?です。(ジャケット無しのケースとCDのみです)
9月15日の「那須野の大地」の公演で販売開始となりますが、15日以降、自分のHPでも販売します。こちらから試聴も出来ます。
CDはこちらから
https://www.tessey49.com/nasuno
「那須野の大地」の公演はこちらから
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/44/003773.html
楽譜ライブラリーページ
僕は古楽器演奏家でありますが、古楽器をやる前から様々な現代楽器の委嘱作品(オーケストラ、ミュージカル、アンサンブル、合唱、劇音楽、箏曲、等)、様々な編曲、演奏を含めた録音など、多岐に渡って仕事をしてきました。今でも時間の許す限り、その技術を生かした仕事を受けています。
販売可能な作曲や編曲の楽譜のデモの一部を聴けるライブラリーページを設けました。
https://www.tessey49.com/music
このページの「to Score Library」ボタンを押してください。ずっと下にスクロールしても良いです。
ほんの一部ですが、過去の委嘱作品や編曲のデモを幾つか載せています。販売もしています。
(楽譜ダウンロードの外部サイトが運営不能となり、一部こちらに移動しました)
Parallel Time
Sazの即興演奏をアップしました。「Parallel Time」と題しています。
Sazはトルコの吟遊詩人などが奏でる伝統楽器ですが、これは伝統的な演奏ではなく、まったくのコンテンポラリーです。
20代の頃、僕がまだこういった楽器に出合っていない時代、当時はエレクトリックギターにテープを使ってこうしたミニマルアート的な即興演奏を実験的に演っていました。
Psaltery improvisation
この最初のプサルテリー即興(2013年版)の動画視聴がちょうど6万アクセスを越えていた。
個人でのこういう地味な古楽器演奏の類にしては驚く数字だ・・・と思う。
楽器も珍しいのか、海外のアクセスが多いようで、メッセージも良くもらう。とても嬉しいことだ。
解せないのは、この動画のアクセスだけが特出していて、他の動画の再生数は大した事はない。
4年後の2017年にもう少し映像も録音もクゥオリティを上げて、まとまりの良いプサルテリーの即興演奏をアップしたが、こちらは500程度しか延びていない。百分の一以下だ。
まだ他にいくらでも面白い動画をアップしていると思うのだが、なぜか最初の映像だけに集中している。
理由があれば知りたいところだけど、日本のお薦め観光スポットと、海外の人が実際に面白がって来るスポットが大きく違うのと、似たような関係なのか?
解る人がいたら教えて欲しい。