Tessey Ueno's blog

古楽系弦楽器を演奏する上野哲生のブログ。 近況や音楽の話だけでなく、政治や趣味の話題まで、極めて個人的なブログ。

タグ:ueno

僕は古楽器演奏家でありますが、古楽器をやる前から様々な現代楽器の委嘱作品(オーケストラ、ミュージカル、アンサンブル、合唱、劇音楽、箏曲、等)、様々な編曲、演奏を含めた録音など、多岐に渡って仕事をしてきました。今でも時間の許す限り、その技術を生かした仕事を受けています。

販売可能な作曲や編曲の楽譜のデモの一部を聴けるライブラリーページを設けました。

https://www.tessey49.com/music
このページの「to Score Library」ボタンを押してください。ずっと下にスクロールしても良いです。
ほんの一部ですが、過去の委嘱作品や編曲のデモを幾つか載せています。販売もしています。
(楽譜ダウンロードの外部サイトが運営不能となり、一部こちらに移動しました)

新たな作曲や編曲の依頼もお受けします。なんなりとご相談ください。

スクリーンショット 2019-09-08 15.45.07



Sazの即興演奏をアップしました。「Parallel Time」と題しています。

Sazはトルコの吟遊詩人などが奏でる伝統楽器ですが、これは伝統的な演奏ではなく、まったくのコンテンポラリーです。
20代の頃、僕がまだこういった楽器に出合っていない時代、当時はエレクトリックギターにテープを使ってこうしたミニマルアート的な即興演奏を実験的に演っていました。

 

この最初のプサルテリー即興(2013年版)の動画視聴がちょうど6万アクセスを越えていた。

個人でのこういう地味な古楽器演奏の類にしては驚く数字だ・・・と思う。
楽器も珍しいのか、海外のアクセスが多いようで、メッセージも良くもらう。とても嬉しいことだ。
 

解せないのは、この動画のアクセスだけが特出していて、他の動画の再生数は大した事はない。
4年後の2017年にもう少し映像も録音もクゥオリティを上げて、まとまりの良いプサルテリーの即興演奏をアップしたが、こちらは500程度しか延びていない。百分の一以下だ。

まだ他にいくらでも面白い動画をアップしていると思うのだが、なぜか最初の映像だけに集中している。

理由があれば知りたいところだけど、日本のお薦め観光スポットと、海外の人が実際に面白がって来るスポットが大きく違うのと、似たような関係なのか?
解る人がいたら教えて欲しい。

↑このページのトップヘ